訪問リハビリテーションについて👫

平素よりお世話になっております。

今回は「訪問リハビリ」について少しお話したいと思います。

愛の手訪問看護ステーションでは

・看護師による訪問

・理学療法士、作業療法士による訪問

を実施しています。

理学療法士、作業療法士による訪問=リハビリテーションですが…

そもそもこの「訪問リハビリテーション」はどういった方が、どういう内容のものが行えるのか。時折、聞かれる事がありますので,

少しお話できればと思います。

【どういった方が出来るのか】

まず、訪問リハビリは要介護1以上の方で、主治医が訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合に導入可能です。

筋力が低下してきた、歩行に不安がある、手が動かしづらくて家事が行えない、麻痺や拘縮がある、身体を思う様に動かせず趣味活動が出来ない、日常生活に不安な部分がある等々…

さまざまな理由をお持ちの方がいらっしゃいます。

介護保険のほか、医療保険でも訪問リハビリテーションをご利用頂けます。要介護1以上の方が対象となりますが、要支援の方は「介護予防訪問リハビリテーション」のサービスを受ける事ができます。

担当医、ケアマネージャーにご相談頂き、主治医に指示書を発行して頂くと訪問リハビリテーションをご利用頂けます。

【どんな事が出来るのか】

・歩行、寝返り、起き上がり、立ち座りなどの機能訓練

・麻痺や褥瘡解消、予防のためのマッサージ

・食事、排泄、着替えなどの生活動作訓練

・福祉用具の活用方法のアドバイス

・ご自宅内の生活動線の確認、整備

・住宅改修の際のアドバイス

・ご家族への介助方法の指導

・家事動作の練習、アドバイス

…と、さまざまな事が行えます。

ご本人、ご家族と共にご利用者様のニーズに合わせて実施していく事が基本となります。

愛の手の訪問リハビリテーションでは、担当制になっていますので、「もっとこういう事もやってみたい」「リハビリの回数や時間を増やしたい、減らしたい」など、都度相談しながらリハビリを進めていくことが出来ます。

訪問リハビリテーションの導入を検討している方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談いただければと思います😊

理学療法士  中川友紀恵