訪問看護師ができること

~お家で安心して過ごすためのお手伝い~


はじめに

みなさんは「訪問看護師」って聞いたことがありますか?

病院の看護師さんは白い服を着て病院の中で働いていますよね。でも、訪問看護師はちょっとちがいます。病院ではなく、利用者さんのおうちに行って、そこで看護のお手伝いをする看護師さん のことをいいます。

たとえば、

  • 病気で外に出られない人
  • 高齢で病院に通うのがむずかしい人
  • 家で最後まで過ごしたいと思っている人

こうした方の家に行って、体や心のケアをするのが訪問看護師です。

でも「いったいどんなことをしてくれるの?」と気になる人も多いはず。
そこで今回は、訪問看護師ができること を、小学生でも分かるように説明していきます。


1. 体の調子をチェックする

まず、訪問看護師が一番よくやることは「体のチェック」です。

  • 体温をはかる
  • 血圧をはかる
  • 脈をとる(心臓のドキドキの速さ)
  • 息づかいを見る

これを「バイタルサインのチェック」といいます。ちょっとむずかしい言葉ですが、簡単に言えば 体のサインを見て、元気かどうか確かめること です。

顔の色や、歩き方、話し方などからも調子を見ています。小さな変化に気づいて、病気が悪くならないように早めに対応してくれるのです。


2. 病院みたいな処置ができる

「おうちにいても病院みたいなケアをしてほしい」
そんなときに活やくするのも訪問看護師です。

  • 点滴や注射
  • けがや床ずれの手当て
  • 尿を出す管(カテーテル)の管理
  • 胃ろう(おなかからチューブでごはんを入れる方法)のケア
  • 酸素を吸う機械や人工呼吸器のチェック

これらをおうちで行えるので、病院に行かなくても必要な処置を続けられる のが大きな安心ポイントです。


3. お薬のお手伝い

「薬の数が多くて、どれをいつ飲めばいいか分からない」
「飲みわすれてしまうことがある」

こんな声はとても多いです。訪問看護師は、

  • お薬を曜日ごとに分けてセットする
  • 飲んだかどうかをチェックする
  • 薬で体に変化がないかを確認する

といったサポートをします。
薬の管理は家族にとっても大変なので、とても助かる役わりです。


4. リハビリのサポート

訪問看護師はリハビリ専門職(理学療法士など)といっしょに、体を動かすお手伝いもします。

  • ベッドからイスにうつる練習
  • 手足を動かすストレッチ
  • ごはんをむせずに食べる練習

こうした小さな積みかさねが「できることを長く続ける」ことにつながります。寝たきりを防ぎ、生活の質を守るのです。


5. 清潔にするケア

体がきれいだと、気持ちもすっきりしますよね。訪問看護師は体を清潔に保つケアも行います。

  • 入浴のお手伝い(おふろやシャワー)
  • 全身をふく清拭(せいしき)
  • 洗髪(髪の毛をあらう)
  • 口の中のおそうじ
  • 爪切り

「気持ちいいね」「さっぱりした」と笑顔になってもらえることも多いです。これは体の健康だけでなく、心の元気 にもつながります。


6. 心のサポート

訪問看護師は体のケアだけでなく、心のケアもします。

  • 「夜になると不安で眠れない」
  • 「家族に迷惑をかけて申し訳ない」
  • 「この先どうなるのか心配」

こうした気持ちによりそい、話を聞き、安心してもらえるようにします。

また、家族の心のケアも大切です。介護をする人が疲れきってしまわないように、「無理しないでくださいね」と声をかけたり、介護方法をアドバイスしたりします。


7. 家族へのサポート

訪問看護師は利用者さん本人だけでなく、家族もサポートします。

  • 介護のやり方を教える
  • 医療機器の使い方を説明する
  • 緊急時の対応を一緒に考える

たとえば「この機械が止まったらどうすればいいか」など、分からないことを教えてくれるので、家族も安心です。


8. 夜や休日も対応できる(24時間体制の場合)

訪問看護ステーションによっては、24時間対応できるところもあります。

  • 夜中に急に熱が出た
  • 呼吸が苦しくなった
  • 家族がどうしたらいいか分からない

こういうときに電話をすると、看護師がアドバイスしてくれたり、必要があればすぐに来てくれたりします。

「夜に何かあったらどうしよう」という不安をへらせるのも、訪問看護の大きな安心です。


9. 訪問看護師は「チームの一員」

訪問看護師は一人で動いているわけではありません。

  • 医師(往診の先生)
  • リハビリの先生
  • ケアマネジャー
  • ヘルパーさん

こうした人たちと情報を共有しながら、チームで利用者さんを支える のです。

たとえば、看護師が「むくみが出てきた」と気づけば、すぐに医師に報告して薬を調整してもらう。
こうした連携があるからこそ、安心して家で過ごすことができます。


まとめ

訪問看護師ができることをまとめると、

  1. 体の調子をチェックする
  2. おうちで病院みたいな処置ができる
  3. お薬の管理をサポートする
  4. リハビリを手伝う
  5. 体を清潔にするお手伝い
  6. 心のケアをする
  7. 家族へのアドバイスや支援
  8. 夜や休日の急なときにも対応(ステーションによる)
  9. チームで支える

となります。

訪問看護師は、ただ病気をみるだけではなく、「生活」や「心」もふくめて支えてくれる存在 です。だからこそ、利用者さんや家族にとって、とても心強い味方になります。


おわりに

病院に行けなくても、家で安心して生活できるように支えてくれるのが訪問看護師です。
「自分や家族に必要かも?」と思ったら、ケアマネジャーさんや地域の相談窓口に聞いてみてください。

訪問看護は「病気とたたかうため」だけでなく、その人らしく、安心して暮らすため のサービスです。

愛の手訪問看護ステーション 看護師 鷲尾拓也

日誌

前の記事

良い看護師の見極め方
日誌

次の記事

👏🍻8/29歓迎会🍻👏